はて、風呂。

そしたら私も、旅にでかけよう。 

+DESIGNING⑴ 文字

「日経Kids+」

「RURURU」恋するシリーズ

「NEUTRAL」

「relax」

「あたらしい教科書」

「北欧デザイン」

 

張遷碑、隷書

 

表紙→見返し→前付(化粧扉)→前付(口絵)→前付(謝辞・献辞)→前付(目次)→前付(ステ扉)→前付(登場人物紹介)→章扉→本文

版面

 

平野甲賀

谷川俊太郎「詩ってなんだろう」

枡野浩一「ますの。」

「絵本ジョン・レノンセンス」

「らりるれレノン」

 

水野学(good desing company設立者)

・永昌源『杏露酒』ポスター・CM(2005)

・黒猫堂『第一回林檎班 アダルト・オンリー』チラシ(2005)

・小林林太郎プロデュース公演『TAKE OFF』ポスター(2006)

・名古屋パルコ『Happy 15th Birth Day』(2004)

本城直季『small planet』(2006)

・KIRIN『903』パッケージ・ポスター(2003)

・stance.(2002~)

・Dialogue In The Dark(2005)

ラーメンズ『ALICE』(2005)

・雑誌『Design Quarterly』(2005~)

アートディレクター:広告におけるコンセプトを練り上げ、それが企業/社会にとって、どういう意味をもつのかを考える人。

デザイナー:樹木でいうと、幹がコンセプト、枝葉がデザイン。造形的な詰めをどこまで追求できるか。しかもすばやく。そういう判断力と瞬発力が求められる。

コンセプトは、「ひと言で表現できるもの」が基本。

自分の中にスタンダードをもつこと。

ぶっとんだビジュアルは、発想力さえあれば意外と誰でもできちゃう。難しいのは裏側。スタッフクレジットというものをいかに読みやすく組んでいくか。

 

細谷巖

ヤマハポスター(1959)

・新聞広告『父と子とふたりで話してみよう。』

・公共福祉広告『さようなら、人類』(1971)

・『カロリーメイト』パッケージ(1983)

・『西武ライオンズ』ロゴ(1978)

若い頃は、どんどん真似した方がいいよ。盗作しろってことじゃなくてね。真似しているうちに、自分の持ち味が自然とにじみ出てきて、そのうち別のものになっちゃうわけだから。そのとき、大事なのは「いいもの」を真似しなきゃダメってこと。

・雑誌『ブレーン』

広告ってスピード勝負みたいなところがあるけどさ、いったん客観視して、じっくり考える時間も必要だよね。

秋山昌

・雑誌広告『キューピーマヨネーズ』

 

カリブリ[Calibri]

 

CI=コーポレートアイデンティティ

マヅダの旧ロゴ

松屋の松鶴マーク

伊奈製陶→INAX

毎日新聞の旧マーク

 

引札

印刷博物館

 

ヨーロッパ人のデザインした明朝体(『主の祈り』より、パリ、1805)

昭和モダン体(MPC)

イワタ隷書体(イワタ)

DFP雅芸体(ダイナコムウェア)

JTCじゃんけんU(ニィス)

タカハンド(モリサワ)

 

江戸文字

 

佐藤正幸

・「ミスター・ランチ ひこうきに のる」

日本橋ヨヲコ

・キュリオブックス